ドキュメントサイトとして展開していた doc.haramizu.com と、その前に展開していたコンテンツをそのままアーカイブしている blog.haramizu.com のコンテンツを再利用して、より見やすいサイトにするべく haramizu.com としてリニューアルをしました。
Haramizu.com をリニューアルしました
CMS の導入
今回のリニューアルにあたり、これまで利用しているものを振り返ってみます。
- 初期の Haramizu.com は Next.js + Tailwind CSS + Markdown のテンプレートを見つけてきてそのまま利用、 Netlify でホスティング
- ヘッドレス CMS と Next.js を勉強がてら Contentful + Next.js + Tailwindc CSS で構築、Vercel でホスティング
- Contentful の多言語機能を利用して、日本語と英語、英語に関しては DeepL を利用して翻訳する形にリニューアル、 blog.haramizu.com として運用
- Astro を利用したテンプレート、Starlight を利用して doc.haramizu.com を構築、ブログサイトで展開していたコンテンツをまとめて見やすくしていく、実は markdown を再度利用していました
今後は私が利用する色々なツールを取り上げていく形にしていきます。このため、まずは doc.haramizu.com のコンテンツをベースにリニューアルしたいと考えました。これに合わせて、いろいろと製品を評価、検討していきます。
ヘッドレス CMS を探して
markdown でコンテンツ管理はポータビリティという点ではいいのですが、やはり CMS を利用したいところです。以前利用していた Contentful に移行をしてそこで運用する、というのも最初は考えました。とはいえ、有償プランが必要になったときに $300 / month からスタートするのは正直厳しい、ということでそれ以外の CMS を検討しました。
サイトを作る場合の CMS ということで、条件をいろいろと考えていきました。
- フロントは Next.js + Vercel Pro での運用を前提
- どのみち静的サイトなので Netlify でもいいのですが、Vercel になれているので
- SaaS を選択したい
- フロントのことを考えると Wordpress で、というのはやっぱりないかな
- 拡張性のある CMS をさがして
- 国産よりもやっぱりグローバル
ということで、ヘッドレス CMS を見つけました。今回、利用することにした新しい CMS ですが、以下のように個人的には非常に気に入っています。
- Headless CMS のジャンルの製品となりますが、CMS のカスタマイズが非常に簡単
- 利用を始める際のハードルが低い(低価格スタートが可能)
この辺り、ブログの記事で書いていくよりも、体系だって説明するほうが後で私も使い勝手がいいので、今回のリニューアルに合わせて最初のシリーズとして書いていきたいと思います。
主な変更点
これまでのサイトで展開していたコンテンツは以下のような形で移動しました。
- doc.haramizu.com
- ここで掲載していたドキュメントは haramizu.com/docs の下に配置しました
- 日本語のドキュメントは ja に、英語は en のパスの下で展開をしています
- 近々、コンテンツはすべてこのサイトにリダイレクトします
- blog.haramizu.com:
- 昔掲載していて、もう古くて誰も見ないであろうものもあります
- このため、docs の下にまとめれそうなものがあれば転載していきます
- しばらく平行して運用しますが、いずれ消します
- 全体的に
- URL の最後には / を必ず付与しています
ほとんどのコンテンツが上記のルールで URL が変わる形となりましたが、以前のリンクはリダイレクトでしばらくの間維持していきます。
また古くて誰ももういらないだろう、というのだけ blog.haramizu.com に維持して、最後はブログを閉じます。
ブログで取り上げるトピック
今後はブログのトピックとして Tips を書くというよりも、サイトの新着情報のお届け、更新情報のお届けを中心に記載していきます。
ただし、以前のブログの記事で使い勝手が良さそうなものに関しては、過去の記事ということでこのブログに追加していくことはあります。